2007年05月27日
ホタル動画
昨日はブル-さんたち数人がうちの裏庭にホタル観賞に来ました。みなさん感動していて嬉しいです。市内東部の某所です。

http://blogs.yahoo.co.jp/raftoshi/49123679.html

http://blogs.yahoo.co.jp/raftoshi/49123679.html
Posted by toshi at
14:35
│Comments(1)
2007年05月19日
2007年05月06日
マグロの頭BBQ

絶品でしたよ、マグロの頭を焼いたのは
毎年、年3回ほど緑川ダム沿いの家族村でBBQをみんなでするのですが、
今回もマグロの頭を持参しました。丁度小樽から生の甘エビも届いていたので
堪能しました。
うまいぞー
たまらんですー
頭を裂いたときに、生を少し頂いて
マグロのズケ丼や、サラダも作りましたから
へへへへへへへ
夜は一緒に持参した
〆張鶴を開封したら
こらー
大事に飲めよ(泣)

Posted by toshi at
10:44
│Comments(1)
2007年05月06日
2007年03月11日
2007年01月07日
七草粥
今日は七草ですね、皆さん食べましたか七草粥

君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ
【 光孝天皇 】
百人一首でなじみ深いこの歌に出てくる若菜とは春の七草のことです。
一月七日は七草の日。
「人日(じんじつ)の節句」「七草の節句」ともいわれ今では「七草粥」を食べる日になっていますが、もともとの原形は中国から伝わったもので、旧暦の一月七日は、新年の占い始めの日であるとともに朝廷や幕府に年賀を述べる日でした。平安時代に「七草粥」を食べることが慣例になり、江戸時代では、五節句(1/7人日の節句、3/3上巳の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重用の節句)の一つとして、将軍、諸侯が七草粥を食べる公式行事になりました。時代とともに占いから「七草粥」に重点が移り、この日に「七草粥」を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるという慣習になっていきました。
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に…トントンバタリ トンバタリ…」その昔、人々は六日の夜に七草を刻みながら七草ばやしを歌う風習がありました。唐土の鳥というのは、大陸から疫病をもたらす渡り鳥のことで、渡り鳥が日本に着く前に海に落してやろうと歌ったものです。害鳥を追い払いその年の豊作を願う考えが、七草粥の行事と混ざり合ったものと思われます。

君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ
【 光孝天皇 】
百人一首でなじみ深いこの歌に出てくる若菜とは春の七草のことです。
一月七日は七草の日。
「人日(じんじつ)の節句」「七草の節句」ともいわれ今では「七草粥」を食べる日になっていますが、もともとの原形は中国から伝わったもので、旧暦の一月七日は、新年の占い始めの日であるとともに朝廷や幕府に年賀を述べる日でした。平安時代に「七草粥」を食べることが慣例になり、江戸時代では、五節句(1/7人日の節句、3/3上巳の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重用の節句)の一つとして、将軍、諸侯が七草粥を食べる公式行事になりました。時代とともに占いから「七草粥」に重点が移り、この日に「七草粥」を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるという慣習になっていきました。
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に…トントンバタリ トンバタリ…」その昔、人々は六日の夜に七草を刻みながら七草ばやしを歌う風習がありました。唐土の鳥というのは、大陸から疫病をもたらす渡り鳥のことで、渡り鳥が日本に着く前に海に落してやろうと歌ったものです。害鳥を追い払いその年の豊作を願う考えが、七草粥の行事と混ざり合ったものと思われます。
Posted by toshi at
12:47
│Comments(0)
2007年01月06日
十割そば太郎



こんにちわ、今日は家でまったりとしていて24を見ています。
仕事始めも済んで、また3連休は嬉しいですね!来週からは密度の濃い仕事になるとは思いますが。
昨日は、仕事済んでからいつもの行きつけで、後輩の店
「十割そば太郎」
でのんびりと飲んでいました。(そばは食べません)
私が来るので料理を用意してあります。
最初は、寒ブリの刺身です。
さすがに、市場にも食材は少ないのでこの品になったといっていましたが、脂がのって美味しかったです。
そして、ビールを酒に変更しました。後輩はお年玉という事で
「裏・雅山流」
をいただきました。山形のお酒で、美山錦・山形酵母で作られている。芳香のある膨らみのあるお酒です。
酒の肴には 銀杏・ゴボウのテンプラで頂きました。
ほっとしますね。こんなひと時でしみじみと飲むのは
Posted by toshi at
14:27
│Comments(0)
2007年01月02日
2007年01月01日
謹賀新年
平成19年
みなさん
明けましておめでとうございます。
昨年11月におてんもやんに登録して
年越しすることができました
今後とも宜しくお願いいたします。
簡単ですが、今年もヨロシクです!
一足早い初日の出

雄大な富士山
みなさん
明けましておめでとうございます。
昨年11月におてんもやんに登録して
年越しすることができました
今後とも宜しくお願いいたします。
簡単ですが、今年もヨロシクです!
一足早い初日の出

雄大な富士山

Posted by toshi at
00:24
│Comments(0)
2006年12月31日
昌和蔵!
昨日の忘年会は盛り上がりました。22時になったらお客さん追い出して仲間限定での大騒ぎです。昨日は20名ぐらい集合したかな。
時間帯が遅いので、先に別の店で少し腹ごしらえしました。
後輩と一緒に行った店は
「七福神」
昔からの知り合いで、今年最後だから
平目の薄造り・河豚の山かけ湯引き・河豚の唐揚げ
創作春巻き・テールスープ
ここはお薦めです。外れないですし、美味しいですよ!
ランチもしてますから利用してください。
その後、宴ですが、鍋中心に色々握ってくれますよ!
てんやわんやで大騒ぎです。
途中でビンゴゲームもあって楽しいです。
なにより、今日は日本酒・焼酎無礼講の日です

色々と飲みましたが、この日の目玉は
「浜千鳥」のにごり酒の10ケ月熟成です。中々飲めないんですよねえ。幸せです。
そして、一年のうちでこの日に思いっきりのめる酒
熊本ではここでしか飲めないお酒
「昌和蔵」
杜氏として最初に文化勲章を頂いた新潟の杜氏が創った最高峰のお酒です。
味は・・・・・
内緒です!
実際に飲んでください。

この宴がないと一年が終わりません。
あとは
年越しソバだけですね!
後ほどレポートします。
時間帯が遅いので、先に別の店で少し腹ごしらえしました。
後輩と一緒に行った店は
「七福神」
昔からの知り合いで、今年最後だから
平目の薄造り・河豚の山かけ湯引き・河豚の唐揚げ
創作春巻き・テールスープ
ここはお薦めです。外れないですし、美味しいですよ!
ランチもしてますから利用してください。
その後、宴ですが、鍋中心に色々握ってくれますよ!
てんやわんやで大騒ぎです。
途中でビンゴゲームもあって楽しいです。
なにより、今日は日本酒・焼酎無礼講の日です

色々と飲みましたが、この日の目玉は
「浜千鳥」のにごり酒の10ケ月熟成です。中々飲めないんですよねえ。幸せです。
そして、一年のうちでこの日に思いっきりのめる酒
熊本ではここでしか飲めないお酒
「昌和蔵」
杜氏として最初に文化勲章を頂いた新潟の杜氏が創った最高峰のお酒です。
味は・・・・・
内緒です!
実際に飲んでください。

この宴がないと一年が終わりません。
あとは
年越しソバだけですね!
後ほどレポートします。
Posted by toshi at
13:02
│Comments(0)
2006年12月12日
なぞの海産物
さて、これは何でしょう?今週の金曜日に頂く予定のものです。
ヒント 肝が美味しいです
基本的に養殖物はないと思います。茨城が一番
ヒント 肝が美味しいです

基本的に養殖物はないと思います。茨城が一番
Posted by toshi at
00:09
│Comments(3)
2006年12月10日
24seasonⅤ
今日、やっとオークションでコンプリートBOXをゲットしました。好きですね海外ドラマは
サイボーグやXファイルにビバリーヒルスにチャングム?とかありましたが、一番すきなのはジャックですね。
今シーズンは殺しに殺しましたね。来月からのシ-ズンⅥはどうなるのか心配だし期待ですね。

サイボーグやXファイルにビバリーヒルスにチャングム?とかありましたが、一番すきなのはジャックですね。
今シーズンは殺しに殺しましたね。来月からのシ-ズンⅥはどうなるのか心配だし期待ですね。
Posted by toshi at
20:10
│Comments(2)
2006年11月26日
2006年11月25日
絶品!「楽座」

今日は一昨日後輩達と「楽座」に食事に出かけました。
高校の後輩のお店で、上通→市役所裏→藤崎宮界隈と店舗を
移転したのですが行く機会がなかったので、やっと行けました
今回は一軒屋の1階を改装しています。祝日の夜なのに商売繁盛です。店長のT君は味や材料に拘っているのでリピーターは多いと思います。
お酒についても良いの揃えていますよ。ここでは「14代」がお薦めでしたが、杜氏がいなくなったので昨年店がなくなったんですよ。今はプレミアがついていると思います。
最初の付け出しも拘っています。カブを裏ごしして、だし汁で
味付けしたものにトロミと付けて暖かくしたものに、一欠けらの柚子と非常に細かいクルトンが入っているんですが、暖まって風味と食感を感じることができるので幸せな気持ちになれます。
料理もみんな満足できて、久々唸りましたね。また行かないといけないな。
写真1刺身の盛り合わせ(ネタがいいですね、特に大トロ)
写真2北海道産のシシャモ(カペリンでない本物です、刺身でもいけるし、握りで食べたい)
写真3揚銀杏(いうことないですね)


場所:熊本市坪井2丁目3-13
℡:096-351-5519
定休日:日曜日
かならず予約をして行ってください!
Posted by toshi at
10:07
│Comments(0)
2006年11月22日
こわいよね!!!
来年7月13日全米公開の「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」ポスター
You Will Lose Everithing
You Will Lose Everithing
Posted by toshi at
01:13
│Comments(0)
2006年11月18日
黒じょかっていいね
さすがに市内も夕方からは寒いですね。昨日は後輩の蕎麦屋で飲んでいましたが熱燗で飲みたかったのでお願いしたら、
「黒じょか」
参上です。
直火で暖められるし、おちょこで飲むのもいい感じですなあ、あったまります
ちなみに焼酎は、赤兎馬です。
肴はゴボウです。


「黒じょか」
参上です。
直火で暖められるし、おちょこで飲むのもいい感じですなあ、あったまります
ちなみに焼酎は、赤兎馬です。
肴はゴボウです。


Posted by toshi at
11:34
│Comments(1)
2006年11月13日
2006年11月11日
2006年11月11日
MOGURA もぐら
昨日、後輩と知り合いが上通りにお店をオープンしたので行きました。
「もぐらMOGURA」JapaneseDining
熊本市南坪井町8-15サウスファイブセカンドビル2階F号
096-351-2419

デザインが素晴らしいんですよ、雰囲気も抜群です。
「地鶏の炭火焼き」が絶品でしたね。
「もぐらMOGURA」JapaneseDining
熊本市南坪井町8-15サウスファイブセカンドビル2階F号
096-351-2419

デザインが素晴らしいんですよ、雰囲気も抜群です。
「地鶏の炭火焼き」が絶品でしたね。
Posted by toshi at
14:19
│Comments(0)
2006年11月08日
朝日が綺麗
最近は朝焼けや夕焼けが綺麗ですよね。先週は某病院で入院しておりましたが、その時に毎日朝日を楽しんでいました。
なんかいいですね。
なんかいいですね。

Posted by toshi at
21:47
│Comments(1)